2018-11-14そろそろ勉強はやめにしないか!

AIをやろうと思って勉強から始めると、その歴史とか今までの進化とか、体系的な知識を学び始める。

そこで大抵の人は挫折する。

挫折しなかった人は研究者になりたかったのか。

お金を得るためにはAIが使えないと行けない。

理論なんていらない。

使えれば良い。

そこで必要なのはツールのマニュアルだろう。

マニュアルがわからなければ、その言葉をピンポイントに調べれば良い。

経験が1番の成長になることは皆知ってるのになぜやってみないのか。

歴史なんて知っていたって、今後は飛躍的な進化をするからなんの意味もない。

とにかくやってみよう。

触ってみよう。

それは自分にとって本当に楽しいことか試してみよう。

あっていれば続けられるし、あっていなければキッパリやめれば良い。

それを繰り返さなければ、本当の自分のやりたいことを探すことなどできない。

大学の研究会がビジネスを作ることは少ない。

現実は小さい一般人から世の中は動いている。

ここは学歴が物を言う世界ではない。

組織の中にいなければ学歴なんて知りもしない。

でもそこにばかり目標が行って、なんのために勉強しているのかがわからなくなる。

手段が目的になる。

大学を卒業したら、何ができるようになるのか。

組織がなくなれば、大学もなくなる。

あるのはチャレンジ大学だけ。

企業の手助けをする会社だけかもしれない。

アイデアがある人が集まり自分で開業するもよし、みんなでビジネスを分析するもよし。

その手助けができる人材をおいておくだけ。

おすすめの記事