最近たくさん良いことが起こっている。 会社で褒められたり、応募したことを忘れていた懸賞に当たりお茶が1ケース送られてきたり、 株で思ったよにうに儲けられたり、少し痩せてきたり、合気道に君の友達が参加したいって言ってきたり。 良いことがたくさんあると、このあと悪いことが起こるのではないかって思ってしまう。 でもその考え方...
記事一覧
今日は仕事でいろいろあった。 4月から会社の組織体制や僕の上司も変わるらしい。 会社は変わり続けないと成長できないから、仕方ないのだけど、当事者としては希望もあり、不安もあり。 今のポジションに来たときは、もっと不安が大きかったようにおもうけど、3年もすると安定して出たくなくなってしまう… 会社だけではなく、人生として...
5年くらいに僕が考えた言葉、命捧本気。 命を捧げるくらい本気になってやること。 人生の充実感はこの命捧本気になれることの数で決まるような気がする。 常に何かに命捧本気でいられれば、とても幸せな気がする。 逆に何をするにしても適当にやっていたら、きっと得ることも少ないし、つまらない人生になると思う。 真剣になることが恥ず...
去年の10月まで資格試験の勉強をしてたんだけど、去年の4月くらいにあることに気づき、そこからかなり成長できたと思っている。(結果落ちたのだけれど…) 気づいたことは、自分を客観的に見て、今の自分には何が足りなくて、改善策は何かを考えられるようになったこと。 これは簡単そうに見えて、かなり難しかった… 僕が受けてた資格は...
腕時計に水が入ってしまい、壊れてしまったから、新しいのを買って昨日届いた。 どうしてもwear os by google が使いたくて、見た目はあまり気に入ってはいないけど、一番安く使えるやつを買った。 いじっていると時間を忘れてしまうくらい楽しい。 僕は新しい技術が好きで、いろんなものを試してみたくなる。 だからクラ...
最近の君は少し元気がないように思う。 保育園も小学校に上がる前準備として、同じ学年だけで、勉強の真似事などを始めているようだ。 親からも小学校に行くんだよっていうことを伝えているから、不安に思っているのかもしれない。 今はまだ良いんじゃないかな。 今はいっぱい甘えさせてあげてもね。...
4月から君は小学校に上がる。 今までは保育園で毎日遊んで生活していたけど、小学校では毎日勉強することになる。 君の中で生活が一変するんだろうな… それともまだ勉強も遊びの一環として受け入れられるのだろうか。 自分はどうだったか考えてみても、一年生のときなんて覚えていない。 何も考えずに、辛いとも思わずに生活していたよう...
土日は君と一緒にシャワーを浴びる。 そのときにこの半年くらい?は掛け算の九九を言ってもらうようにしている。 すでに一通り言えるようになって、たまに忘れてしまうこともあるけど、ほとんど言えるようになったため、 最近では普通に下から順に言い終わったあと、上からいうことを始めた。 結構苦しそうで、嫌になってしまうかな… でも...
最近仕事が忙しい… 年度末の振り返りと来年度の計画を考える時期だからね。 自分の生活の振り返りは毎年年末年始にやっている。 でもあまり見直してないんだよね… 月に1回月初に振り返る予定を入れてるんだけど、なかなか実行できてないなー でも今年はちゃんと振り返ろうと思う。 振り返りってすごく大事で、成長するためには欠かせな...
AIや人工知能を少し勉強すると出てくるフレーム問題。 有限の情報処理能力しかないロボットには、現実に起こりうる問題全てに対処することができないことを示すもの、という説明があるけど、 それは人間も同じ。 じゃあ人間はどうしているかというと、考えることを限定しているだけ。 例えば歩道を歩いているだけでリスクに晒されることは...
最近のコメント
このサイトを作った人
SISD
こんにちは。このサイトは、父親として、まだ幼い君に伝えたいこと、感じていることを記録するために作りました。君が今はまだ小さすぎて理解できないことや、言葉にしづらい思いがたくさんあります。だからこそ、この場所で僕が君に伝えたいことを少しずつ書き留めていこうと思います。
僕も子育てを通して学んだことや感じたことがたくさんあります。それを君が大きくなって、何か困ったときや、ふと考えたときに見返してくれると嬉しいです。ここに書くのは、僕が君をどれだけ愛しているか、そして君の成長をどれだけ楽しみにしているかという思いです。
これを読んでいる未来の君が、少しでもこのメッセージから何かを感じ取ってくれたらうれしいな。
僕も子育てを通して学んだことや感じたことがたくさんあります。それを君が大きくなって、何か困ったときや、ふと考えたときに見返してくれると嬉しいです。ここに書くのは、僕が君をどれだけ愛しているか、そして君の成長をどれだけ楽しみにしているかという思いです。
これを読んでいる未来の君が、少しでもこのメッセージから何かを感じ取ってくれたらうれしいな。