今日はPSC(Prometech Simulation Conference 2018)というカンファレンスに行ってきたよ。 AIとか量子コンピュータとかの最新技術を聞いてきた。 その中で新井紀子さん(AI vs 教科書が読めない子どもたち の作者)のセッションがあって、とても面白かったんだけど、 とても不安になった…...
記事一覧
昨日ママが保育園に先生と打ち合わせしたときに聞いたことが、すごいと思ったから書くね。 君は来年から小学生になるんだけど、気になることがあれば、保育園の先生と相談して、小学校の先生に伝えることができる、支援シートというものがある。 その打ち合わせが昨日だった。 君は環境が変わると、話しているときにどもることがあった。 た...
1週間終わったー 今週も大変だったなー で、オーラリーディングの続きなんだけど・・・ その方はすごくて、何も言っていないのに子供とか姉がいることとかがわかり、前世からのメッセージとかも教えてくれる。 僕は完全にそういう人もいるってことを理解した。 占いとか手相とかそういう次元ではなかった… 君もそのうち連れて行こうと思...
12月は忙しいなー 仕事のトラブルもまだ収束しておらず、今日もバタバタして終わった感じ。 それでもこの時間に帰れるのは嬉しいね。(21時) 僕はこの2、3年くらい本を読む時間がなくて、会社に向かって歩いているときに、オーディオブックを買って読んでいて、そのオーディオブックをFEBE(今はオーディオブック.COMかな?)...
今日は仕事でトラブルに巻き込まれて、事務所を走り回ったよー 疲れた… 最近風邪気味で早く治ってくれると嬉しいな… 最近僕は何をすればよいかわからない状態ってことを前に書いたよね。 仕事は全く問題なくて、むしろ今のところ順調に昇格もしてるし、うまくいっている方だと思う。 でも本当にこのままでよいのか考えていて、そこでフリ...
今日も仕事が終わったー 協力会社さんに仕事をお願いしているんだけど、ノウハウをアウトソールし続けるか、社内に取り込むか、そのバランスが難しいなー… 僕の考え方がまた変わってきた… プライベートもそうだし、仕事もなんだけど、変わることは大切なことだと思う。 世の中は変わっているし、状況もどんどん変わる。 いつ見直しをする...
これからなるべく何もなくても君にメッセージを送ろうと思う。 大したこと書かないから、少しずつね。 最近の君は、足をガリボリ掻いて飛火みたいになってる。 痒いものはどうしょうもないけど、もう少し優しく掻いてほしいなー あと、最近なかなか行動しなくなってきたように思う。 歯磨きしよう!とか寝よう!って言ってもなかなか動かな...
昨日合気道の準10級の審査があった。 この1週間、君は僕と一緒に毎日練習してきた。 そして昨日の審査。 なんと練習してきたことと違う技が出た。 後で知ったんだけど、その技は10級のもの。 準10級とは異なる。 君はきっと戸惑ったと思う。 でもなんとなくやってのけたね。 あともう一つ誤算だったのは、順番通りに技をやらせて...
80歳以上の老人に聞いた、人生で後悔していること それはチャレンジしなかったこと 人が人生を終える時に後悔する20の項目 1.他人がどう思うか気にしなければ良かった 他人の目に重きを置けば置くほど自分がどうしたいか、どんな人生を生きたいか、が分からなくなる。 2.幸せをもっとかみしめて生きるべきだった。 幸せを感じるハ...
AIをやろうと思って勉強から始めると、その歴史とか今までの進化とか、体系的な知識を学び始める。 そこで大抵の人は挫折する。 挫折しなかった人は研究者になりたかったのか。 お金を得るためにはAIが使えないと行けない。 理論なんていらない。 使えれば良い。 そこで必要なのはツールのマニュアルだろう。 マニュアルがわからなけ...
最近のコメント
このサイトを作った人
SISD
こんにちは。このサイトは、父親として、まだ幼い君に伝えたいこと、感じていることを記録するために作りました。君が今はまだ小さすぎて理解できないことや、言葉にしづらい思いがたくさんあります。だからこそ、この場所で僕が君に伝えたいことを少しずつ書き留めていこうと思います。
僕も子育てを通して学んだことや感じたことがたくさんあります。それを君が大きくなって、何か困ったときや、ふと考えたときに見返してくれると嬉しいです。ここに書くのは、僕が君をどれだけ愛しているか、そして君の成長をどれだけ楽しみにしているかという思いです。
これを読んでいる未来の君が、少しでもこのメッセージから何かを感じ取ってくれたらうれしいな。
僕も子育てを通して学んだことや感じたことがたくさんあります。それを君が大きくなって、何か困ったときや、ふと考えたときに見返してくれると嬉しいです。ここに書くのは、僕が君をどれだけ愛しているか、そして君の成長をどれだけ楽しみにしているかという思いです。
これを読んでいる未来の君が、少しでもこのメッセージから何かを感じ取ってくれたらうれしいな。