世の中にはいろんな人がいる。 何もないのに、ただイライラをぶつけてくる人もいる。 そういう人とどう向き合っていけばよいか、難しいけど、以下は少しヒントになるかもね。 少なくとも自分はいつも上機嫌でいられるようにしようね。 パパはずっと笑顔を君にむけていたいと思ってるよ。 ◆評論家の増加が世の中をイライラさせる。 自分に...
2017年
2017年の記事一覧
君は今どんな人間になっているか、まだわからないけど、少なくとも僕は以下に記載している隠れ人見知り。 結局人間は犬と同じように初めて会う人とはどちらが上かを無意識に判断してるのかもね。 隠れ人見知りとは、人当たりはいいのに初対面の相手や慣れていない場面に弱い人のこと。 この人は他人にどうみられるかを気にしている。 人当た...
自分が頭が良いか悪いかは人と比べてのこと。 人は簡単に良い悪いを判断しようとするが、それは本来ならば簡単なことではない。 ある側面でしか判断していないことが多いから。 自分より頭が良いと思える人は、その部分を参考にしたり取り込んだりすれば良いから、そんなに問題にはならないが、頭が悪いと思えてしまう人は難しい。 そう思っ...
自分が人の目を気にして、悪い評価をされていると思うときは、自分が自分の納得できるくらい頑張っていないことの証拠だ。 自分の納得ができるくらい頑張っているときは、人の目なんて気にならないか、良い評価をされていると感じるはず。 結局他人からの評価なんてフィードバックをもらわない限りわからないから、それでもなんとなく自分の中...
友達からいろいろ言われて嫌な思いをしていること。 その後考えたことなんだけど、そういうこと試練も経験しなければいけないのかもね。 それに立ち向かい、自力で解決していく強さを身に着けてもらわないといけないのかもしれない。 その子は悪気がないから、それを君はわかっているのかな… 親が騒ぐのは良くないって考えた。 家ではとて...
人の意見に左右されない。 僕はこの思いが少なくて人生で損していることがいっぱいあると思ってる。 人の意見に左右されること。 自分の思ったこと、感じたことに自信を持つことができなかったのかもしれない。 だから身近な人の意見だけで自分のことを決めてしまったりすることがあった。 もっと自分の価値観に従って生きていけば、もっと...
今日保育参観に行った。 友達の女の子に言われて泣いたり、顔色を伺ったりしてた。 君を強くしなければまずい。 本気で君を強くすることを考えるよ。 まず武道を習う。 あとは対策の幅を広げる。 これは孫氏の兵法とかの本で学ばせる。 普段の生活でできることないかな。 やる、やらないを自分で決めさせる。 あとはとにかく愛情を注い...
人生は誰のためでもない。 自分のためにある。 自分を活かすも殺すも自分次第。 活かすか殺すかは、まさに自分ができると思うか、できないと思うかで決まると思う。 なんでも自分はできるって思わなければ、何もできるようにならない。 いくら難しいことでも、君なら必ずできる。 世の中にはすぐにはできないものも多いけど、時間をかけて...
人は自分を好きになってくれる人を好きになる。 好きなら、好きになってほしいなら、いかにその人のことが好きか、その人を大切に思っているか、伝え続けるべき。 それはどんな人にとっても、どんな相手に対しても同じだと思う。...
人間は、この世の中のテクノロジーで彩られ、広告で溢れている状態に対して、24時間絶えず何かを求め続けながらも、満たさせることのない日々を送ることになる。 いつまでも満たされない、でも失くすことはできない大切な欲望。 この欲望とどう付き合っていくかがとても大切であり、その人の人生を左右する。 この欲望に対する日々の判断に...
最近のコメント
このサイトを作った人
SISD
こんにちは。このサイトは、父親として、まだ幼い君に伝えたいこと、感じていることを記録するために作りました。君が今はまだ小さすぎて理解できないことや、言葉にしづらい思いがたくさんあります。だからこそ、この場所で僕が君に伝えたいことを少しずつ書き留めていこうと思います。
僕も子育てを通して学んだことや感じたことがたくさんあります。それを君が大きくなって、何か困ったときや、ふと考えたときに見返してくれると嬉しいです。ここに書くのは、僕が君をどれだけ愛しているか、そして君の成長をどれだけ楽しみにしているかという思いです。
これを読んでいる未来の君が、少しでもこのメッセージから何かを感じ取ってくれたらうれしいな。
僕も子育てを通して学んだことや感じたことがたくさんあります。それを君が大きくなって、何か困ったときや、ふと考えたときに見返してくれると嬉しいです。ここに書くのは、僕が君をどれだけ愛しているか、そして君の成長をどれだけ楽しみにしているかという思いです。
これを読んでいる未来の君が、少しでもこのメッセージから何かを感じ取ってくれたらうれしいな。