人間の頭には限界はない。 だから勉強すればするほど頭は良くなる。 ニューロンのつながりが強くなる。 でも時間には限界がある。 この限られた時間の中でどれだけ勉強に時間を費やすことができるか。 またこの限られた時間の中で、どれだけ効率的に、有意義な勉強にするか。 そのためには自分を理解し、興味を持って、かつコントロールし...
新着記事
自分のポリシーにしたがって生きていくしかない。 世の中にはいろいろな人がいろんな考え方を持っている。 できるのならばすべての人に好かれるようにいきていきたいものだ。 でもそれは無理だし、もし出来たとしても、それが意味があることになるとは思えない。 すべての人が持っている同じものがないのと同じように。 じゃあ何にしたがっ...
3歳の誕生日おめでとう。 君は今、いっぱい話せるようになったし、いっぱい走り回ることもできるようになった。 毎日いっぱい遊んですくすく育って、僕はうれしいよ。 君は僕が仕事から毎日朝に帰ってきているって思っているみたいだけど、僕は君が寝たあと、夜に帰ってきているんだよ。 そしてオムツがいっぱいになっていたら取り替えたり...
ママとすごい喧嘩をした。 階段の上の安全扉を付けているんだけど、そこにママの脚をはさんでしまい、ママがいたいって叫んだことを君はおぼえていて、ちゃんと謝ってねって僕に言ってきた。 そのあとも僕に対してあまりなついていないように感じる。 君は頭がよいし、ちゃんと察知しているんだって思った。 ママと僕は2週間くらいまったく...
うまくいく人と行かない人がいる。 その違いは? ①思い込み 同じことが起こっても、勝手にうまく行っているって思っている人とうまく行ってない思っているだけ。 ②呼び寄せてる ポジティブに考えている人は良いことを呼び寄せていて、ネガティブな人は否定的なことを呼び寄せている。...
ずっと書いていなかったけど、久しぶりに書きます。 今回もし僕が死んだときにでも君がこのメッセージを見られるようにしました。 そんなことがなければいいけど、でも何があるかわからない世の中だからね。 僕は今税理士の勉強をしていて、仕事も結構残業続きで遅くなっているし、あまり君と遊んであげられていないのが心苦しい。 君は本当...
本番で力を発揮できるようにするにはどうすればよいか。 それは練習を重ねて何も考えずにもできるようにすることが大切である。 本番は大体緊張するもの。 正常な自分でない時に、また本気で成功させたいときには無心になる。 この無心になる時にいろいろ考えて行動できるのなら本物だが、それは本番を重ねていった時にできること。 最初は...
頭の良い人と悪い人で、脳の機能はほとんど同じ。 じゃあ何が違うか。 それは脳の使い方にある。 同じ自転車に乗ったとしてもある人は上手に乗れて、ある人は上手に乗れない。 それは脳の使い方を知らないから。 練習することでのどのように脳と体を使えばよいかわかってきて乗れるようになる。 これと同じで仕事ができる人は脳の使い方を...
どうやったら仕事ができるようになるのか、どう考えたら良いのか、かなり難しい問題。 そこには何かしらの観点の違いがあると思う。 同じ問題でも観点を変えると異なる問題に見えてくる。 誰の観点で考えるのかを気にする必要がある。 その意識はすぐには植え付けられない。 日頃からの意識が必要になる。...
何があっても、ママと君を大切にする。 これを毎日意識しなければいけない。 いくら疲れていても、いくら体調が悪くても。 まだ間に合うよ。 一緒にいてくれることを幸せだと思わなきゃ。 そしてママは毎日けなげに頑張ってくれていることをちゃんと認めて、それを伝えなきゃいけない。 僕がしっかりしなきゃ。 精神的にもさらに上を目指...
最近のコメント
このサイトを作った人
SISD
こんにちは。このサイトは、父親として、まだ幼い君に伝えたいこと、感じていることを記録するために作りました。君が今はまだ小さすぎて理解できないことや、言葉にしづらい思いがたくさんあります。だからこそ、この場所で僕が君に伝えたいことを少しずつ書き留めていこうと思います。
僕も子育てを通して学んだことや感じたことがたくさんあります。それを君が大きくなって、何か困ったときや、ふと考えたときに見返してくれると嬉しいです。ここに書くのは、僕が君をどれだけ愛しているか、そして君の成長をどれだけ楽しみにしているかという思いです。
これを読んでいる未来の君が、少しでもこのメッセージから何かを感じ取ってくれたらうれしいな。
僕も子育てを通して学んだことや感じたことがたくさんあります。それを君が大きくなって、何か困ったときや、ふと考えたときに見返してくれると嬉しいです。ここに書くのは、僕が君をどれだけ愛しているか、そして君の成長をどれだけ楽しみにしているかという思いです。
これを読んでいる未来の君が、少しでもこのメッセージから何かを感じ取ってくれたらうれしいな。